令和7年度労働保険の年度更新期間は令和7年7月10日までです
年度更新手続きは済まされましたか。 今回は、令和7年度から雇用保険率が改定されました。 継続事業においては、令和6年度の確定保険料は改定前の雇用保険率、令和7年度の概算保険料は改定後の雇用保険率を用い...
事務所からのお知らせ
年度更新手続きは済まされましたか。 今回は、令和7年度から雇用保険率が改定されました。 継続事業においては、令和6年度の確定保険料は改定前の雇用保険率、令和7年度の概算保険料は改定後の雇用保険率を用い...
労働安全衛生規則612条の2が新設され、令和7年6月1日から施行されます。 事業主に対して熱中症対策が義務化され、「報告体制の整備」と「措置内容・実施手順周知」が必要になります。 厚生労働省よりパンフ...
ゴールデンウィーク休業中のお問い合わせは、2025年5月7日以降、順次対応させていただきます。 何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
厚生労働省では、全国の大学生等を対象として、特に多くの新入学生がアルバイトを始める4月から7月までの間、自らの労働条件の確認を促すことなどを目的としたキャンペーンを実施します。 これからアルバイトを始...
雇用保険率は、雇用保険の財政状況により毎会計年度、見直しが行われています。 令和7年度の雇用保険料率については、令和6年度より引き下げとなることが公表されました。 ●令和7年度(令和7年4月1日~令和...
協会けんぽでは例年3月分(4月納付分)より健康保険料率・介護保険料率の見直しを行っています。 令和7年度分についても検討が行われていましたが、先日、協会けんぽから決定した旨の公表が行われました。 ●令...
厚生労働省から、「育児・介護休業等に関する規則の規定例[詳細版](令和7年2月作成)」が公表されました(令和7年2月5日公表)。 簡易版は公表されていましたが、ようやく詳細版が公表されました。 ●令和...
2025年1月20日から、希望者はマイナポータルを通じて離職票を受け取ることができるようになります。 このサービスを利用するための条件は、次のとおりです。 • あらかじめマイナンバーをハローワークに登...
2025年1月1日より以下の手続について、電子申請が原則義務化されました。 ◼労働者死傷病報告 ◼総括安全衛生管理者/安全管理者/衛生管理者/産業医の選任報告 ◼定期健康診断結果報告 ◼心理的な負担の...
新年あけましておめでとうございます。 旧年中のご厚情を深く感謝申し上げますとともに 2025年が皆さまにとって幸多き一年となりますよう 心よりお祈り申し上げます。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げま...